2009年12月22日
かぼちゃ
冬至 かぼちゃを漢字で書くと南瓜(なんきん)
運盛りだそうです
今夜は家もかぼちゃです
かぼちゃはビタミンAや
カロチンが豊富なので、
風邪や中風(脳血管疾患)
予防に効果的。
なんてこともいいますよね。
そして柚子湯
柚子(ゆず)=「融通」がきく、
冬至=「湯治」。
こうした語呂合せだそうです。
冬に元気に過ごす為の
先人の知恵なんですね~
で 元気いっぱいで
この冬も乗り切ります
゚*。(*ノ・ω・)ノオオォォ。*゚
Posted by ヴィアン at 23:49│Comments(2)
この記事へのコメント
時節に沿った献立をいただくのは、元気の源やね。
体暖めて、免疫力つけて、やっぱり先人達の知恵ってスゴい!そういううちは、ささっと済ませてしまいましたが
ゆず風呂もピリピリして入れないのです
面の皮は厚いが手足の肌は弱い私でした
体暖めて、免疫力つけて、やっぱり先人達の知恵ってスゴい!そういううちは、ささっと済ませてしまいましたが


面の皮は厚いが手足の肌は弱い私でした

Posted by おっけちゃん at 2009年12月23日 08:04
☆おっけちゃんへ☆
(。・w・。) ププッ 一緒やで~~
家も柚風呂はお肌の刺激が強すぎて
真っ赤になるので出来ないです。゚(゚´ω`゚)゚。
面の皮は厚いけど体のお肌は弱い(笑)
だもんで 柚茶にしていただきましたよ
\(=^O^=)/
(。・w・。) ププッ 一緒やで~~
家も柚風呂はお肌の刺激が強すぎて
真っ赤になるので出来ないです。゚(゚´ω`゚)゚。
面の皮は厚いけど体のお肌は弱い(笑)
だもんで 柚茶にしていただきましたよ
\(=^O^=)/
Posted by ヴィアン
at 2009年12月24日 12:55
